国立研究開発法人 科学技術振興機構

AJACS「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」

  • 参加受付中

「データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を提供します。

ChatGPT等の生成AIツールが科学研究にもたらす変革と実践的活用法を学べます。最新動向から論文執筆での具体的活用、さらに研究用AIエージェント開発まで、初心者から中級者まで段階的に習得できる実践的な内容を提供します。

お知らせ

  • 2025年10月15日
    プログラム詳細を公開し、受講登録の受付を開始しました。

受講登録

受講登録

プログラム

13:30~13:40 NBDCの紹介

13:40~13:50

生成AIが変える科学研究の最前線

山田 涼太氏 (Science Aid株式会社)

13:50~14:50

今すぐ使える生成AI研究支援ツール実践

松井 健太郎氏 (国立精神・神経医療研究センター病院)

ChatGPT等の生成AIツールを活用した論文検索、文献レビュー、論文執筆の具体的手法を実演形式で解説します。GPT-5を用いた文献検索や、英語論文執筆に便利なカスタムGPTsの紹介、応用可能なプロンプト設計のやり方等、プログラミング不要で導入できる実践的テクニックを紹介。日常的にChatGPTを使用している研究者が、研究活動の生産性を飛躍的に向上させるための具体的なワークフローと活用事例を学べます。

15:00~15:50

研究特化型AIエージェントの構築と活用

山田 涼太氏 (Science Aid株式会社)

研究に特化したAIエージェントの開発方法を、実践的なハンズオン形式で解説します。Claude Code等のコーディング支援ツールを活用した研究用プログラムの作成、LangGraphやGoogle ADKを用いたエージェント構築まで、段階的に学習。プログラミング中級者がAIのサポートを受けながら自分の研究に最適化されたカスタムエージェントを開発できるようになることを目指します。

講義動画は後日公開予定です。

開催概要

日時 2025年11月18日 (火) 13:30-15:50
開催方法

Zoomウェビナーによるライブ配信
※ ご登録者が1000人を超え同時接続いただきますと、ご参加いただけない場合があります。
  あらかじめご了承ください。
※ 詳細は、ご登録いただいたメールアドレスへ開催日の数日前までにご連絡いたします。
※ 受講に必要な端末・回線等はご自身でご準備ください。
※ 受講者の環境・設定等によって受講できない場合の対応はいたしかねます。

参加費 無料
主催 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
共催 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)
問合せ先

AJACS[AT]biosciencedbc.jp
([AT]を @ にかえてください)

AJACSウェビナー開催情報

【2025年11月18日(火)開催】データ解析講習会:AJACS「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」では生成AIツールの最新動向から論文執筆での具体的活用、研究用AIエージェント開発を紹介します。
講師:Science Aid㈱ 山田 涼太氏、国立精神・神経医療研究センター病院 松井 健太郎氏