大規模ゲノム疫学研究の統合情報基盤の構築

カテゴリ

  • 終了
  • 統合化推進プログラム (DICP)
  • 2011年度採択

研究代表者氏名・所属

松田 文彦

京都大学 大学院医学研究科 附属ゲノム医学センター センター長・教授

研究開発の概要

大規模ゲノム疫学研究の詳細かつ多様な情報を統合・一元管理するデータベースを構築し、「ながはま0次コホート事業」参加者一万人の環境・生活習慣情報、健診情報、5,000人の全ゲノム多型情報に加え、複数の複合遺伝性疾患患者数千人の全ゲノム多型情報を登録し、日本固有のゲノム疫学情報として広く国内外に公開する。また、ゲノム情報学、遺伝統計学の若手研究者に実務を通じた教育訓練を実施し、専門家の育成をはかる。

主な研究開発対象データベース

研究開発期間

2011年4月~2014年3月

資料

発表資料

報告書

評価

AJACSウェビナー開催情報

【2025年11月18日(火)開催】データ解析講習会:AJACS「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」では生成AIツールの最新動向から論文執筆での具体的活用、研究用AIエージェント開発を紹介します。
講師:Science Aid㈱ 山田 涼太氏、国立精神・神経医療研究センター病院 松井 健太郎氏