AJACS「Hi-C解析を知って・学んで・使う」

「データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を提供します。
染色体の立体構造の解析手法である Hi-C (High-throughput chromosome conformation capture) 解析の原理、実際の解析の流れを学びます。
お知らせ
- 2025年2月10日講義動画のリンクを掲載しました。
-
2025年1月22日Q&Aを掲載しました。
-
2025年1月20日講義資料を掲載しました。
-
2024年11月25日プログラム詳細を公開し、受講登録の受付を開始しました。
受講登録
締切:締切:1月9日 (木) 深夜24時
登録の受付は終了しました。
プログラム
13:30~13:40 | NBDCの紹介 |
13:40~14:40 |
Hi-C解析を知る 東 光一氏 (国立遺伝学研究所) Hi-C解析の原理と染色体高次構造の基礎を解説する。染色体相互作用の研究例や実験手法の概要を示し、Hi-C解析の可能性と課題を理解するための基礎知識を提供する。
|
14:50~15:50 |
Hi-Cデータを使う 東 光一氏 (国立遺伝学研究所) Hi-Cデータ解析の流れを紹介し、可視化手法や他のエピジェネティクスデータとの比較例を示す。公開データを用いたデモを通じて、実践的な解析方法を学ぶ機会を提供する。
|
- 講習資料は以下のページからでも閲覧いただけます。
https://github.com/AJACS-training/AJACS104-2025-01-16
開催概要
日時 | 2025年1月16日 (木) 13:30-15:50 |
---|---|
開催方法 |
YouTube Live によるライブ配信 |
参加費 | 無料 |
主催 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) |
共催 | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS) |
問合せ先 |
AJACS[AT]biosciencedbc.jp |
AJACS(あじゃっくす)とは
ライフサイエンス分野のデータベース統合を担う人材、アノテーター(Annotator)、キュレーター(Curator)、システムデータベース管理者(System DB administrator)の総称です(All Japan Annotator/Curator/System DB administrator)。AJACSな人は、統合データベースの作成・維持・管理にかかわる新たな職種です。