エピゲノミクス統合データベースの開発と機能拡充

カテゴリ

  • 終了
  • 統合化推進プログラム (DICP)
  • 2017年度採択

研究代表者氏名・所属

沖 真弥

京都大学 大学院医学研究科 特定准教授

研究開発の概要

本研究開発課題では、ChIP-seqデータの統合解析データベース(ChIP-Atlas)のデータ追加と機能拡充を目指す。特に、Bisulfite-seq データの追加、収集対象生物の拡充、サンプルメタデータに対するキュレーション業務の効率化や規格化、積極的な広報活動とニーズの吸収を積極的に推し進める。
本研究開発を通じ、ChIP-Atlas を国際的に中核的なエピゲノミクス統合データベースとなし、知識発見や予測のために幅広い生命科学系分野で使われることを目指す。

主な研究開発対象データベース

研究開発期間

2017年4月~2022年3月

資料

発表資料

報告書

評価

AJACSウェビナー開催情報

【2025年11月18日(火)開催】データ解析講習会:AJACS「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」では生成AIツールの最新動向から論文執筆での具体的活用、研究用AIエージェント開発を紹介します。
講師:Science Aid㈱ 山田 涼太氏、国立精神・神経医療研究センター病院 松井 健太郎氏