国立研究開発法人 科学技術振興機構

統合化推進プログラム 2022年度採択分 中間評価

1. 中間評価結果

研究開発課題ごとの中間評価結果は以下の通り。

2. 中間評価実施概要

機構の定めに基づき、下記の通り実施した。

(1) 中間評価の目的と基準

評価の目的

研究の進捗状況及び実施状況を把握し、これに基づき適切な資源配分及び研究計画の見直しを行う等により、課題の目的達成に向けたより効果的な研究推進に資することを目的とする。

評価項目及び基準

  1. 進捗状況
  2. 研究開発の進め方
  3. 基礎研究やイノベーション創出への波及見通し
  4. 総合評価

(2) 評価対象の研究開発課題

概要

研究開発課題合計: 6件
研究開発実施期間(予定): 2022年4月1日から2027年3月31日まで(5年間)

一覧

課題名 研究代表者(所属・役職)
バイオイメージングデータのグローバルなデータ共有システムの構築 大浪 修一(理化学研究所・チームリーダー)
統合的な転写制御データ基盤の構築 粕川 雄也(理化学研究所・チームリーダー)
ヒトゲノム・病原体ゲノムと疾患・医薬品をつなぐ統合データベース 金久 實(京都大学・特任教授)
異分野融合を志向した糖鎖科学ポータルのデータ拡充と品質向上 木下 聖子(創価大学・副所長/教授)
蛋白質構造データバンクのデータ駆動型研究基盤への拡張 栗栖 源嗣(大阪大学・教授)
マイクロバイオーム研究を先導するハブを目指した微生物統合データベースの特化型開発 森 宙史(情報・システム研究機構・准教授)

(所属・役職は2025年3月現在)

(3) スケジュール

2024年9月 研究代表者(被評価者)による研究開発終了報告書の提出
2024年10月 中間評価会開催
  1. 被評価者からの報告、評価者・被評価者の意見交換
  2. 研究アドバイザーに評価に対する意見を聴取
    ~2025年3月 研究総括による評価
    1. 研究アドバイザーの意見をもとに中間評価結果(案)の作成
    2. 中間評価結果(案)を被評価者に提示し、意見交換
    3. 中間評価結果の確定
      2025年4月 Webサイトで公表

      (4) 評価委員

      研究総括

      伊藤 隆司 九州大学 大学院医学研究院 教授

      (所属・役職は2025年3月現在)

      研究アドバイザー

      鎌田 真由美 北里大学 未来工学部 教授
      坂井 寛章 農業・食品産業技術総合研究機構 高度分析研究センター ユニット長
      清水 佳奈 早稲田大学 理工学術院 教授
      瀬々 潤 株式会社ヒューマノーム研究所 代表取締役社長
      馬場 健史 九州大学 生体防御医学研究所 教授
      山本 一夫 お茶の水女子大学 ヒューマンライフサイエンス研究所 客員教授
      吉田 哲郎 アクセリード株式会社 経営企画部 シニアディレクター

      (所属・役職は2025年3月現在;五十音順に掲載)

      AJACSウェビナー開催情報

      【2025年5月22日(木)開催】データ解析講習会:AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」ではタンパク質立体構造の予測手法の基礎とAlphaFold をはじめとした予測ツールの利用方法・注意点を紹介します。
      講師:東京科学大学 大上 雅史准教授、古井 海里氏