講師派遣
バイオインフォマティクスの講義を開きたい方へ

大学や研究所、企業などで生命科学分野のデータベースやツールの使い方を紹介する講義やセミナーを開きたいと思っている方が、講師を探して、講師とコンタクトを取ることができるページです。
一覧には、バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)が支援する統合化推進プログラムと基盤技術開発の共同研究において、生命科学分野のデータベースやツールの構築や開発に携わっている方々の氏名、所属、講習テーマ、所要時間を掲載しています。ご自身の大学や研究所、企業へデータベースやツールの開発者を招いて、バイオインフォマティクス研究を充実させるツールとしてお使いください。不明な点等ございましたら、統合データベース講習会事務局へお問い合わせください。
講義までの流れ
- 下記の講義内容一覧からご希望のテーマや講師を探します。
- 申込みフォームから必要事項を記入してフォームを送信します。→申込みフォーム
- NBDCより講師の都合と連絡先をメールにてお知らせします。
- ご自身で講師にコンタクトして詳細(日時や旅費負担の調整など)を決めます。
- 講義開催
講義内容一覧
(※複数選択可)
No. | 講義テーマ | 所要 時間 (目安) |
講師名 | 講師所属 |
---|---|---|---|---|
1 | 液体クロマトグラフィー-質量分析で得られたメタボロームデータの解析 | 1時間 | 櫻井 望 | かずさDNA研究所 |
2 | KaPPA-Viewによるトランスクリプトーム解析 | 1時間 | 櫻井 望 | かずさDNA研究所 |
3 | 実験科学者の研究人生を変える基礎プログラミング講座 | 1日 | 櫻井 望 | かずさDNA研究所 |
4 | 微生物ゲノムアノテーションツールMiGAP | 1.5時間 | 黒川 顕 | 国立遺伝学研究所 |
5 | DDBJと新型シーケンサ解析パイプラインの使い方 | 1時間 | 中村 保一 | 国立遺伝学研究所 |
6 | PGDBjを用いたゲノム情報に結びついた植物リソースの検索 | 30分 | 中村 保一 | かずさDNA研究所(客員) |
7 | PGDBjを用いたオルソログ情報の検索 | 30分 | 中谷 明弘 | 大阪大学大学院医学系研究科 |
8 | 植物ゲノム解読および解析に関連するDBの紹介 | 30分 | 平川 英樹 | かずさDNA研究所 |
9 | PGDBjの横断検索システムの使い方 | 30分 | 市原 寿子 | 大阪大学 |
10 | 3次元遺伝子発現地図データベースの紹介 | 45分 | 於保 祐子 | BReNt - ブレインリサーチネットワーク/理化学研究所 |
11 | 発生動態データベースの活用法:Worm Developmental Dynamics Databaseを例に | 40分-1時間 | 京田 耕司 | 理化学研究所 生命システム研究センター |
12 | OMEROを用いた顕微鏡画像データベースの構築とその活用法 | 1時間 | 遠里 由佳子 | 理化学研究所 生命システム研究センター |
13 | ヒトゲノムバリエーションデータベースの活用 | 1時間 | 小池 麻子 | 日立製作所 |
14 | 次世代シーケンサーを用いたHLA遺伝子の配列決定 | 1時間 | 井ノ上 逸朗 細道 一善 |
国立遺伝学研究所 人類遺伝研究部門 |
15 | NMRデータベースを利用した創薬研究の支援 | 1.5時間 | 小林 直宏 | 大阪大学 蛋白質研究所 |
16 | PDBjの紹介、PDBj Mineの使い方 | 1.5時間 | 工藤 高裕 | 大阪大学 蛋白質研究所 |
17 | Webブラウザと分子構造ビューアで生体分子の立体構造を見る | 1時間 | 鈴木 博文 | 大阪大学 蛋白質研究所 |
18 | 糖鎖立体構造に関するデータベースの活用 | 1時間 | 山口 芳樹 | 理化学研究所 糖鎖構造生物学研究チーム |
19 | 低分子化合物の表記法とデータベース検索 | 1時間 | 山田 一作 | 野口研究所 研究部 |
20 | 糖鎖データベースの紹介・使い方 | 1時間 | 木下 聖子 | 創価大学 |
21 | 糖鎖インフォマティクスの紹介 | 1時間 | 木下 聖子 | 創価大学 |
22 | セマンティックWeb技術を用いたバイオリソースデータベース | 1.5時間 | 桝屋 啓志 | 理化学研究所 バイオリソースセンター |
23 | GGRNA/GGGenomeを用いた遺伝子や塩基配列の検索 | 1.5時間 | 内藤 雄樹 | ライフサイエンス統合データベースセンター |
24 | 次世代シーケンスデータベースSequence Read Archiveを利用する | 1時間 | 大田 達郎 | ライフサイエンス統合データベースセンター |
25 | 「遺伝子発現データベースの活用法」や「マイクロアレイデータの発現解析」 (NCBI GEO、DAVID、BioGPS、RefEx) |
1.5-3時間 | 小野 浩雅 | ライフサイエンス統合データベースセンター |
26 | ゲノムネットの利用法 | 2時間 | 五斗 進 | ライフサイエンス統合データベースセンター |
27 | Cytoscapeを使ったデータの解析(基礎編) | 1.5時間 | 櫛田 達矢 | バイオサイエンスデータベースセンター |
※講師名が複数の場合は、その内の1名となります。